向日葵のまち那珂

那珂市未公認PRサイト
向日葵のまち那珂

http://www.city.naka.lg.jp/ 最終更新日令和2年5月28日

地名の由来

いつ頃から「那珂」という地名があったのかは不明ですが、8世紀に書かれた「古事記」では「仲国造」(なかのくにのみやつこ)、「常陸の国風土記」では、「那賀(那珂)郡」という地名が使用されていました。そして、昭和30年の「昭和の大同合併」、「平成の大合併」を経て現在の那珂市となりました。
※那珂市のご紹介より

那珂プロフィール 観光いばらきより抜粋

県の中央よりやや北に位置し、市の北側は久慈川が西から東へ、西側は那珂川が北西から南東へ流れており両河川の沿岸に開けた水田地帯とそれに挟まれたほぼ平坦な那珂台地から成り立っています。豊かな水源を持つ肥沃な台地には有史以前から人々が生活を営み、 中世期には佐竹氏が額田城を築城、南北朝時代に楠木正家が東国経営の拠点とし、江戸時代に入ると河川を利用した船運や街道整備が盛んに行われました。近年は水戸市やひたちなか市のベッドタウンとして人口が増加しています。茨城県植物園や鳥獣センター、県民の森など公営のテーマパーク、笠松運動公園などスポーツ施設も充実していますし、白鳥の飛来する古徳沼や八重桜が咲き誇る静峰公園など観光スポットにも恵まれています。

※アンダーラインの文字や写真(風景を除く)をクリックすると公式HPや引用したサイト、面白いサイトなどにアクセスします。どんどんクリックして下さいね^^リンク先の情報の方が面白いです^^

◆イベント情報◆

なかひまわりフェスティバル
日時 2019年8月24日
場所 那珂総合公園

ガヤガヤ☆カミスガ
日時 2019年10月6日、12月1日  10:00~16:00
場所 上菅谷駅前 宮の池公園通り

いばナビ

風 景

 

シンボル

市章
那珂市の「ナカ」を翼と円で型取っています。
翼は将来の那珂市の飛躍を、円は市民や市政の円満を表しています。
市の花 ひまわり
夏の太陽に向かって咲くひまわりは、太陽の花とも言われています。
丸い花の形は市民の和を表すと共に、明るく元気なイメージが那珂市のまちづくりを象徴しています。
市の木 八重桜
桜は日本を代表する花木として親しまれています。
那珂市には日本さくら名所100選にも選ばれた八重桜の名所があり、市民に憩いの場所を創出しています。
市の鳥 白鳥
白鳥は冬を告げるように飛来し、冬の澄みきった大空に群れをなして力強くはばたく純白の姿は、未来への飛躍が期待される那珂市のイメージにふさわしい鳥です。

名物&見どころ&施設

那珂市曲がり屋

那珂市曲がり屋は町内に残る最後の茅葺屋根を解体保存し、一の関ため池親水公園内へ移設復原した物です。曲がり屋とは、住居と馬小屋、物置が一体となった東北地方と茨城県の一部にみられる寒さの厳しい地方の代表的な民家形式です。
※市公式HPより

高野氏館跡

この館の主は高野氏といい、八田知家の系統(つまりは小田氏系か)と伝わるが、当地に土着した経緯は不明
※関東地方の城より

※グーグルの地図だとこの辺りなんですが…実際は後ろにある住宅地みたいです???

宮田掃部助館跡

昭文社の地図でちょうど「高内」と書いてある辺りが城址である。この城にも隣接して北東部に池がある。やはり水利権と密接な関係のある居館であったのであろう。中央部の1郭は100m×60m程の規模であったかと思われる。やはり北東部(実際には東側の端であるが)折れが見られる。鬼門除けの構造であったと見てよいだろう。この郭の周囲には土塁と横堀が巡らされているが、土塁の高さは郭内からでも2mはあり、けっこう大規模な遺構に見える。1郭内部から南側にかけては水田地帯となって耕作化が進んでいるので、全体に南西側の遺構はあらかた隠滅してしまっているようである。現在残っている部分からしても本来は2重から3重の堀をめぐらせる構造だったと思われるので、全体の半分近くは失われてしまっているようだ。※軍司筑後守館 – 大竹屋旅館より抜粋

白土松吉の碑

サツマイモの神様と呼ばれた白土松吉は農学校を卒業後、那珂郡役所に勤め、郡農会(農家の指導機関)の技手を兼務しました。那珂台地は畑作地帯で、陸稲の栽培が多いところでした(現在でも)。しかし、陸稲は夏に雨が降らなければ収穫がゼロの年もありました。松吉はこれを救うのはサツマイモの増収にあると考え、また冬場の農閑期の副業として干し芋製造を農家に奨励しました。松吉は、時にはサツマイモ畑で寝るくらいに増収の研究に没頭し、千貫取りの技術を確立しました。松吉の頌徳碑は那珂市役所前にあります。
※ほしいも学校より

根本正の碑

根本 正(ねもと しょう、1851年10月25日(嘉永4年10月1日) – 1933年(昭和8年)1月5日)は、幕末の水戸藩士、明治・大正時代の衆議院議員。帝国教育会東京府会員、殖民協会幹事などを歴任し、1898年(明治31年)第5回総選挙以降、連続当選10回。未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法を提唱し、成立させた。※Wikipediaより

那珂市歴史民俗資料館

那珂市は、那珂川・久慈川という大きな川の間に開けた暮らしやすい土地です。そのため、先人たちの生活の舞台となってきました。その証として、市内には古代の集落跡、古墳群、城館跡等が数多く残されています。
当館では、那珂市文化財を保存し広める立場から、古代・中世・近世・近代の各時代ごとのテーマにあわせて、100点を越える展示を致しております。市内より出土した土器類をはじめ、額田城跡復元模型、大助祭の山車、また那珂市ゆかりの民俗工芸など多岐に渡ります。
また、土器片に実際に触れてみる「触ってみようコーナー」や、ベーゴマ・けん玉・メンコなど昔懐かしいおもちゃで遊べる「昔のおもちゃで遊んでみよう・体験コーナー」、那珂市で使われていた農機具や民具を紹介する「昔の道具」コーナーなどを設けています。是非、皆様お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。※市公式HPより

茨城県きのこ博士館

たくさんの「きのこ」や「植物」たちがつくる『不思議なふしぎな森の世界』。その秘密を説き明かしてくれる「茨城県きのこ博士館」。きのこや山菜、うるし、竹などの種類や形態はもちろん、人との係わりから森林の役割まで、楽しみながら学べる施設として平成10年に開館しました。幻想的な雰囲気の楽しめる館内には、8つの展示室があり、映像や模型などで「きのこ」についてわかりやすく展示してあるほか、休憩コーナーや特用林産物の実物展示・お土産コーナーもあります。※市公式HPより

茨城県植物園・熱帯植物園・鳥獣センター

『茨城県植物園』
植物の知識が学べる憩いの場として、昭和56年に開園。約600種、約5万本の植物が、四季折々に訪れる人たちの目を楽しませてくれます。噴水のある美しい沈庄園、回遊式庭園の岩石園、色々な動物をかたどった植物造形園、たくさんの種類を集めたカエデ園、バラ園、ボタン園、ツバキ園などの施設のほか、気軽に休める広々した芝生広場があります。

『熱帯植物館』
東南アジアの熱帯・亜熱帯に生息する植物、約240種、約23,000本を集め、四季を通して観察・学習できる施設として作られました。館内は、畑地・沼地・ジャングル・丘陵地ゾーンに区分され、バナナ・パパイヤなどの果樹、カジュマル、アコウなどの熱帯樹林が見られます。展望室からの眺望、映像での熱帯雨林の画像も楽しむことができます。

野生の鳥や動物たちに対する知識を深め、さらに自然を愛する豊かな心を育てていただくために造られました。
さまざまな野鳥のほか、マクジャク、インドクジャクなどの鳥類も飼育されており、これらの美しい姿を楽しむことができます。
また、傷ついたり弱ったりしている野鳥を保護し手当をする教護きん舎を設け、回復後は自然に帰しています。
※市公式HPより

阿弥陀寺のしだれ桜

額田南郷にある浄土真宗の寺、開祖は親鸞上人の弟子二十四輩第十四番とされる定信で、建保5年(1217)に初めは大山(桂村)に建立されました。明徳3年(1392)に額田城主小野崎徒通の懇願により、額田城内堀の内に移し、額田城の守護寺となりました。その後佐竹氏の秋田移封にともなって小野崎氏とともに秋田に移りましたが、まもなく帰国し額田の旧地に再興、元治元年(1864)に天狗党の乱の兵火により消失、本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。境内にあるしだれ桜は見事で、4月初旬の頃の夜桜のライトアップはこの世のものとは思えないような幻想的な雰囲気になります。
※市観光協会公式HPより

瓜連城跡

南朝方の楠木正成の甥、楠木正家が東国経営の拠点として延元元年(1336年)正月、瓜連城に入城したが、北朝方の佐竹義篤の総攻撃を受け、同年12月落城した。正家の居城期間は短かかったが、南北朝史上、貴重な史跡である。常福寺の境内になっている所が楠木正家の拠った瓜連城の本丸跡とされている。
城の形式は、中世紀城郭の姿を彷彿させ、北東面は急な崖となっており、標高差は約20mあり、土塁は二段に構築され、ところどころにやや平坦な所があり、一種の小さな出丸(武者溜)がある。
また、瓜連宿内に多くの土塁の残存遺構もみられ、これを外郭と考えると、城の大きさは東西南北それぞれ700mほどの規模となる。
※市教育委員会公式HPより

額田城跡

額田城跡は、額田台地の南東部縁に所在する。標高27m。本丸跡は、7~8mの深壕に囲まれた山林で面積約16,000㎡。さらに二の丸・三の丸壕と土塁まで含めた総面積は約77,000㎡、中世の城跡として現存していることは、県下でもめずらしい。城館の歴史は、建長年間(1249~1256年)佐竹氏4代義重の2男義直が築城し、額田氏を称した時からはじまる。10代義亮の時、佐竹氏と対立し、応永31年(1424年)佐竹13代義人に攻められ落城し、額田氏は亡ぶ。その後、義人の家臣小野崎氏が額田城主となり、以降7代照通まで続いたが、天正19年(1591年)佐竹氏20代義宣に、照通に異心ありとし、攻められ落城、照通は陸奥へ亡命し、以降廃城となった。※市教育委員会公式HPより

ふれあいファーム芳野

那珂市、芳野地区の”ぶんどう池”に面した場所に「ふれあいファーム」はあり、地域の情報交換の場としても重宝され、農業の推進・地産地消を目的として、安心・安全を目標に掲げ、地場の農産物にこだわって販売をしています。直売所には3つの加工所が併設されており、”とうふ加工所”では、地元の青大豆を使用した無添加で塩まで吟味したこだわりの手作り豆腐の「よしの美人」を生産しており、人気商品となっています。”そば工房”では、那珂市産のそば粉を使用し、直売所に併設する土日祝日のみ開店の「手打ち田舎そば芳の庵」のそばや、ご家庭用のそばを生産販売しています。”もち加工所”は地元産もち米を使用し、コシのあるできたての杵つき餅を毎日生産しています。ぶんどう池は、冬には白鳥が飛来し、春には4種類の桜が楽しめ、花見にも最適なスポット。散歩がてらのお買い物に「ふれあいファーム」にぜひ一度お越しください。
んどう池は、冬には白鳥が飛来し、春には4種類の桜が楽しめ、花見にも最適なスポット。散歩がてらのお買い物に「ふれあいファーム」にぜひ一度お越しください。※公式HPより

静峰ふるさと公園

日本さくら名所100選地の「静峰ふるさと公園」は、昭和40年に静神社西側の丘陵地をそのまま活かして造成されました。約12haの広々とした園内に、約2,000本の八重桜をはじめ、ソメイヨシノ、ツツジ、シバザクラなどが植栽されています。※那珂市観光協会公式HPより

清水洞の上公園

清水洞の上地区は豊富な湧き水がある池や山林、清水寺、また市指定の天然記念物の「清水寺の杉」など豊かな自然が残る地域です。
那珂市では、この豊かな自然を保護し、市民の憩いの場を提供することを目的として、森林の間伐や木道・園路・湧水池や観察池、そして来園者のためのトイレや駐車場の整備を行い、平成23年4月に「清水洞の上公園」が誕生しました。
また、この公園の管理については、地元住民が「清水洞の上自然を守る会」を結成して、東屋の整備をはじめ、公園内の草刈り作業や竹林整備など積極的に活動しています。今後も、市と地元住民が一体となり、ホタルが飛び交う公園を目指し、環境の保全、花しょうぶ田作り、こども広場の整備など、訪れる人々の憩いの場を提供していきます。※市公式HPより

一の関ため池親水公園

中央公民館とともに『那珂八景』のひとつとなっている一の関ため池親水公園は、那珂市のちょうど中心部に位置しています。日本庭園風の園内にはベンチや休憩スペースもあり、家族連れがゆったりと過ごせる癒しの公園です。また、那珂市ゆかりの『白土松吉』や『根本正』の石碑や七福神である大黒様、恵比寿様の石像などもあり、見どころも豊富となっています。冬には多くの白鳥が飛来します。県内有数の白鳥飛来スポットの一つとして知られていることもあり、冬の風物詩として多くのカメラマンや観光客で賑わいを見せます。ため池に設置されているデッキでは持参したエサでの餌付けもでき、白鳥を身近に感じられます。公園の一角には茅葺屋根の「曲がり屋」が移築されており、内部を見学することもできます。こちらでは毎年2月頃から始まる「那珂のひなまつり」や十五夜の頃の「月見の会」など、さまざまな催しが行われます。
※市観光協会公式HPより

那珂市民の常識

いまだに那珂町と呼んでしまう県民は少なくない
バードラインは、冬になると路面凍結しやすいので注意してください
瓜連町と合併してやっと市になった。
市立第三中学校の校庭は異常に広い。
常陸太田や福島中通りへ行くのに、通(常連?)は那珂I.C.を使う。
東海村には及ばないが、原子力の恩恵をそれなりに受けている。
平成の合併時、旧瓜連町側の抵抗で危うく「白鳥市(はくちょうし)」という市名にされそうになった。
七ツ洞公園は地元だと思っているが実は水戸市にある
瓜連は狭かった。平成の大合併まで茨城県で最も狭い自治体だった。
「日本さくら名所100選」に選ばれた静峰公園がある。
「うりずら」とは何気に読み難い。
県内初のミニシアターかつ市内初の映画館「あまや座」がある。
ゴミ袋には氏名を記入する。

名産&特産物&おみやげ

たくさんとくさん(那珂市)

お祭り&イベント

説明文は市観光協会様より拝借させて頂きました。

那珂のひなまつり

『NPO法人ひろがる和 那珂つるしびなの会』では毎年、子供たちの幸せと健やかな成長を願って『那珂のひなまつり』を開催しています。享保雛、古今雛、段飾り雛等の雛人形や、手作りつるし雛が展示され、歴史ある様々なつるし雛や雛人形がお楽しみいただけます。それぞれのいわれを探りながらつるしびなを眺めると、趣の違った一面が見えるかもしれません。

八重桜まつり

「八重桜まつり」は、「日本さくら名所100選」に選ばれた静峰ふるさと公園で行われる祭りです。12haの広大な園内には、約2,000本の八重桜が植えられており、満開を迎えた花の景色は壮観です。満開時に合わせて桜や灯ろうのライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わうことができます。
また、イベント日には郷土芸能やコンサートなどを開催し「八重桜まつり」に賑わいを添えています。ぜひ「八重桜まつり」にお出かけ下さい。

額田まつり

額田まつりは、鹿嶋八幡神社(額田神社)の祭礼として3年に1度行われている伝統の祭りです。彫刻造りの華麗な山車と勇壮な太鼓ばやしの共演が見所となっています。祭りを彩る額田神社のおみこしが飄睦会の若衆にかつがれ、祭りを最高に盛り上げます。

菅谷まつり

菅谷まつりは那珂市菅谷地区にある神社、鹿島神社が遷宮された安政4年(1857年)から行われている祭です。
現在は3年に1度の8月15日に行われ、「菅谷(すがや)のちょうちん祭」や「大助(おおすけ)まつり」とも呼ばれています。
数百もの提灯をぶら下げた各地区9台の山車の繰り込みとご神刀による火切り神事などが最大の見どころとなっています。
夕刻から夜にかけて山車の花提灯をはじめ、「七つぼんぼり(約5メートル程の青竹に火を入れた7個の提灯を下げたもの)」と呼ばれる提灯が灯され、祭はさらににぎわいます。

なかひまわりフェスティバル

「なかひまわりフェスティバル」は、静峰ふるさと公園で行われる「八重桜まつり」に並び、那珂市の代表的なまつりとなっています。
那珂市の花「ひまわり」を基調とした、このイベントの見どころは、ひまわり畑です。約4haの畑には25万本のひまわりが咲き、見晴台から見た一面の花々の風景に驚かされることでしょう。
また、イベント会場ではステージイベントや露店、花火大会などを行い、たくさんのお客様にご来場いただいています。
ぜひ「なかひまわりフェスティバル」に足をお運びください。

二十六夜尊(常福寺)

通称「六夜さん」で知られ、旧暦9月26日・27日に行われます。
常福寺再興に功績があった了誉(りょうよ)上人への報恩の大法要を行う祭礼です。了誉上人は、法然上人を開祖とする浄土宗を今日の隆盛にした中興の師であり、浄土宗六高祖の一人で、聖冏(しょうげい)上人とも呼ばれています。現在では「二十六夜尊」として崇敬され、学問の仏様として多くの方が参詣します。

月見の会

日本の伝統的な行事である「月見」を楽しんでいただくために、当協会では那珂市曲がり屋にて月見の会を開催しております。
秋の風情を味わいながらの野点や邦楽の演奏など、趣あるイベントも行っております。皆様ぜひご参加ください。

那珂市産業祭

那珂市では、市における産業を広く市民に紹介し、事業者や生産者・消費者との交流機会を創出するとともに、地域産業の振興と市民生活の向上に資することを目的とした「那珂市産業祭」を開催しています。
那珂市を支える農業・商業・工業が大集結し様々な体験コーナーやステージイベントを行いますので、ぜひご来場ください。

秋の例大祭・静神社

静神社の秋の例大祭は毎年11月25日(宵祭)、26日・27日(本祭)に行われます。
静神社の主祭神は、機織(はたおり)の神である建葉槌命(たけはづちのみこと)で、相殿神は、手力雄命(たじからのみこと)、高皇産霊命(たかみむすびのみこと)、思兼命(おもいかねのみこと)を配祀しています。
秋季大祭では、「つた舞」や「お笹明神」の出社の神事が行われ、多くの参拝客で賑わいます。

パワースポット&神社

静神社

『常陸国風土記』久慈郡の条には「静織(しどり)の里」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったと見える。
また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載があり[2]、これらの「シドリ」が縮まり「静(しず)」の地名・社名となったと推測される。なお、当地は現在では那珂郡地域に位置する。当地を含む久慈川以西は中世には久慈西郡であったが、文禄検地で那珂郡に編入されたという。
※Wikipediaより

https://shizu.e-naka.jp/index.html

一乗院

日本一の毘沙門天だけじゃない!?見どころがありすぎる飯田の一乗院(那珂市)※茨城見聞録より抜粋

那珂市と言えば

干し芋

ひたちなか市、東海村と共に有名です!

干しいも(ほしいも、干し芋)はサツマイモを蒸して乾燥させた食品である。日本においては全国各地で作られているが、産業としては8割以上が茨城県で生産されている。正式名は「甘藷蒸切干」だが、「乾燥芋(かんそういも、かんそいも)」「きっぽし」「いもかち」などと呼ばれることもある。
※Wikipediaより

※ページ左下にある translator クリックして国旗をクリックすると、その国旗の国の言葉に翻訳されます。
※ If you click the translator at the bottom left of the page and click on the national flag, it will be translated into the national language of that national flag.

※ひたちナビの趣旨にご理解を頂けるスポンサーを募集中です^^よろしくお願いいたします。m(_ _”m)

Translate »